浦沢直樹×いくえみ綾 「漫画を描かせる不思議なアラーム」とは?

カルチャー
スポンサーリンク

現在大ヒット中の『鬼滅の刃』を例にあげるまでもなく、漫画が持つ影響力の大きさは絶大。漫画家は憧れの職業の1つですが、実際にそれを生業にしている人には、どんな苦労があるのでしょうか? 『ケトルVOL.57』では、昭和・平成・令和を股にかけて作品を生み出し続けてきた浦沢直樹さん×いくえみ綾さんの対談が実現。漫画を描く際に必ず行う「ネーム(※)」についてこう語っています。
(※ネーム=漫画を描く際、コマ割り、コマごとの構図、セリフ、キャラクターの配置などを大まかに表したもの。編集者はこの時点で話の内容を確認することが多い)

いくえみ 「私はプロット(ストーリーの要約)を作らないので、頭に浮かんだものをそのままダーッと描いているだけなんです。なので、どうやってネームを考えているのかと聞かれるたびに困ってしまう。自分でもよくわかっていないので、特にセリフから考えているわけでもなくて……」

浦沢 「いくえみさんのネームは、漫画を描く上でのシナリオだと考えると、漫画家が描くのに一番いい形だろうと思います。僕が映画の『20世紀少年』で脚本を書いたときも、いくえみさんのネームのような書き方をしました」

お互いのネームを見ながら対談に臨んだ2人。描き込みは少なめで、セリフとコマ割りを中心に展開されているいくえみさんのネームに対し、浦沢さんは構図やセリフに加え表情などの演出も描き込むスタイルですが、大変なのは同じようです。

浦沢 「僕がこういうスタイルのネームを描いているのは、漫画を描くことを作業や仕事にしたくないという気持ちがあるんですよ。子供のときから漫画を描いて遊んでいて楽しかった。その遊び心を忘れないようにしているんじゃないかと思います。

デビュー当時にスケジュールに追われて、人物の代わりに丸を描いてセリフを入れて、というようなネームの描き方をしていたら、漫画を描くのが楽しくなくなっちゃったんです。ネームの段階でしっかり描くようにしたら、漫画を描く楽しさが戻ってきたんで、このやり方を続けています」

いくえみ 「すごくわかります。仕事がつらいときに『あんなに漫画を描くのが楽しかったじゃない』と、なんとかその気持ちを思い出そうとするんですが、無理なときは無理で。思い出そうとしている時点で、忘れているわけですからね」

そんな2人には、偶然か必然か、漫画を描かせる“不思議なアラーム”があるそうです。

いくえみ 「私は何年か前くらいまでは、遊んでいたりすると、『もうやばいぞ』とか『取り返しがつかないぞ』とか、焦らせるような声が聞こえていたんです。それがここ数年は聞こえなくなっていたので、なんか自分がだらけきってしまったのかな、なんて。浦沢さんも聞こえているとインタビューで読んだことがありますけど、いまでも聞こえますか?」

浦沢 「聞こえますよ。その声は、漫画を描いていないか曲を作っていないと聞こえてくるんですが、この2つってもともと僕が楽しくて遊んでいたことなんですよ。それを疎かにしていると、それを楽しんでいた中学2年生くらいの僕が『ちゃんとやれよ』と叱ってくるんです。面白くないものを作ると怒るのも、その僕です。すごく趣味のいい中学2年生だったので(笑)。あの子を満足させるためにやっているようなものです」

一見、描きたいから描いているように見えるものの、もしかしたら何かに、あるいは誰かに描かされている……? あまりに不思議なエピソードですが、「自分が描かなければ、自分の作品は生まれていかない」という運命に身を委ねた2人には、“生来のアラーム”が備わっていて当たり前なのかもしれません。

◆ケトルVOL.57(2020年12月15日発売)

【関連リンク】
ケトル VOL.57-太田出版

【関連記事】
Eテレ『浦沢直樹の漫勉』で明かされた漫画家の驚異の秘技3選
「ガンダム」は6畳のアパートから生まれた 誕生を担った真夏の企画会議
『おそ松さん』プロデューサーが明かす「双子のAI」が登場したワケ
グランツーリスモ開発者 「目指しているのはリアルではなくリアリティ」

※この記事は、「太田出版ケトルニュース」に当時掲載した内容を当サイトに移設したものです。

関連商品
ケトル VOL57
太田出版