『顔真卿―王羲之を超えた名筆』展 名書『祭姪文稿』が日本初公開

カルチャー
スポンサーリンク

1月16日(水)より、東京・上野の東京国立博物館にて、中国・唐時代に活躍した書家・顔真卿(がんしんけい)の人物や書の本質に迫る展覧会『顔真卿―王羲之を超えた名筆』が開催される。

この展覧会は、「顔法」と称される筆法を生み出し、後世に大きな影響を与えた顔真卿に焦点をあてたものだ。中国の書の世界では、書聖・王羲之が活躍した東晋時代に続き、初唐時代に活躍した三大家・虞世南、欧陽詢、チョ遂良が楷書を完成させたが、顔真卿(709~785)は、その伝統を受け継ぎつつ、独自の美意識に基づくスタイルを創出。後世や日本にも大きな影響を与えた。

会場には、中国史上に残る顔真卿の名書『祭姪文稿(さいてつぶんこう)』が登場。歴代の皇帝が愛蔵したお宝が日本初公開される。さらに、篆書から隷書、楷書と変化を遂げた書体の変遷、王羲之の伝統を受け継いだ三大家、日本の書家に与えた影響、王羲之神話の崩壊など、さまざまな観点から、唐時代の書が果たした役割を検証する。

『顔真卿―王羲之を超えた名筆』は、2019年1月16日(水)~2月24日(日)まで、東京国立博物館 平成館(台東区上野公園13-9 JR「上野駅」徒歩10分)にて開催。開館時間は9:30~17:00(金・土は21:00まで)。休館日は月曜日(2月11日は開館。2月12日は休館)。観覧料金は一般1600円。

※このページの画像はサイトのスクリーンショットです

【関連リンク】
【公式】特別展「顔真卿―王羲之を超えた名筆」

【関連記事】
書道展で展示される作品 なぜ読めないような文字ばかり?
なぜ嘘がまかり通るのか? 立憲民主党幹事長と精神科医が解き明かす書
外国人に人気なのに日本人がほとんど知らない和様の謎
「辞書」「辞典」「字典」「事典」の違い 「辞書と辞典は同じ」説も

※この記事は、「太田出版ケトルニュース」に当時掲載した内容を当サイトに移設したものです。