時の記念日100周年記念展 「時」展覧会を100年ぶりに開催

学び
スポンサーリンク

6月5日(金)より、東京・上野の国立科学博物館にて、「時の記念日」100周年を記念する企画展「『時』展覧会2020」が開催される。

時の記念日(=6月10日)が誕生したのは1920年のこと。日本書紀に、天智天皇が漏刻(水時計)を使って時を知らせたのが671年6月10日と記されているのが由来で、1920年に、東京お茶の水の教育博物館(現在の国立科学博物館の前身)で開催された「時」展覧会が大盛況だったことが契機となり、制定された。

同展は、1920年の「時」展覧会や「時の記念日」について紹介するものだ。1920年の「時」展覧会では、渋沢栄一らが名を連ねた生活改善同盟会が中心となって様々なイベントを催して、日本人の時間感覚に大きな影響を促し、世界でもっとも時間に正確な国民性を育むきっかけとなった。

会場では、日本の大衆に「秒」を意識させた第1回目の時の記念日のイベントの様子、世界市場をリードする時計産業の発展について解説。その歴史を写真や関連資料と合わせ、製品とともに紹介するほか、正確な日本の標準時や原子時計、次世代の光格子時計の研究、精度の向上がもたらす意味などについて解説する

「『時』展覧会2020」は、2020年6月5日(金)~7月12日(日)まで、国立科学博物館(台東区上野公園7-20 JR「上野駅」徒歩5分)にて開催。開館時間は9:00~17:00。休館日は月曜、6月22日~26日(害虫駆除のためのくん蒸期間)。入館料は一般・大学生630円。

※このページの画像はサイトのスクリーンショットです

【関連リンク】
時の記念日100周年企画展 『時』展覧会2020-国立科学博物館

【関連記事】
昼夜逆転で体内時計が乱れると高血圧になりやすくなることが判明
「プロジェクトA」と「BTTF」 両作に登場する時計台の元ネタ
時報もアイデア次第でクリエイティブに Eテレ「0655」「2355」の魅力
勝率100%のじゃんけんロボット 開発の意図を開発者が解説

※この記事は、「太田出版ケトルニュース」に当時掲載した内容を当サイトに移設したものです。