現在のページ(パンくずリスト)
トップ > ノンフィクション・人文 > 書籍情報詳細

ノンフィクション・人文

観光地ぶらり

価格

2,750円
(本体2,500円+税)

判型

四六判上製

ページ数

384ページ

ISBNコード

9784778319250

搬入年月日
[?]

2024.3.25
※各書店・ネット書店により、購入可能となる日は異なります。

電子版発売

2024.3.27-

デジタル版はこちら!

  • 観光地ぶらり キンドル版を購入
  • 観光地ぶらりをBookWalkerで購入
  • 観光地ぶらりをDMMで購入
  • 観光地ぶらりをebookjapanで購入
  • 観光地ぶらりをhontoで購入
  • 観光地ぶらりをYONDEMILLで購入

書籍の説明

行列に並んで観る絶景も悪くないが、そこで生活する人々の呼吸を聞き、その土地と対話する姿勢に感動を覚えた。——又吉直樹

話題作『ドライブイン探訪』の著者が、各地の「観光地」を巡り、日本の近代の歩んできた足跡をたどる傑作ノンフィクション・エッセイ。旅とは、生活とは、歴史とは、世界とは、生きることとは。

絶景のなかに、何を見るか。
わたしたちの目は、絶景を見慣れている。どんなに美しい景色でも、1時間、2時間と見惚れることは稀で、しばらく眺めたあと、写真を撮って立ち去る場合がほとんどだ。わたしたちは、ちゃんと景色を見つめられているだろうか? 絶景を前に立ち止まり、目を凝らすことで、見えてくる姿がある。じっと耳を澄ますことで、聴こえてくる声がある。そんな偶然の出会いに、「ささやかな未知」が詰まっている。ここではないどこかに、わたしとは違う人生を生きている誰かがいる。そんな誰かを想像することは、世界に触れようとすることであり、それこそが「観光」なのではないかと、僕は思う。(「あとがき」より)

3月27日(水)より発売

◆2025.6.2追記
本書が第10回「斎藤茂太 旅の文学賞」を受賞いたしました!
→第10回「斎藤茂太 旅の文学賞」詳細
受賞を記念して、直筆サイン本を一部書店やQJストアで販売します。
さらに8/7頃まで、書泉グランデのショーウィンドウに特大ポスターを掲出します!
→QJストアで購入

◆刊行記念イベント続々開催!
以下の他にもイベント計画中です。ぜひ著者・橋本倫史さんのX(@hstm1982、旧Twitter)をチェックして下さい!

『観光地ぶらり』刊行&『絶滅危惧個人商店』文庫化記念イベント(本の長屋フェス)
日時:2024年5月4日(祝)11:00~12:30
場所:本の長屋
   〒166-0002 東京都杉並区高円寺北3丁目8-13
登壇者:井上理津子、橋本倫史
※お申し込み方法やイベント詳細は、本の長屋(info@honnonagaya.com)まで。

『観光地ぶらり』橋本倫史著 刊行記念トークイベント「旅の思い出」
日時:2024年5月17日(金)19:30~
場所:本屋ルヌガンガ
   〒760-0050 香川県高松市亀井町11-13
登壇者:橋本倫史
→詳細をチェック


【電子書籍について】
弊社・太田出版から発売される電子書籍のリリース情報&フェア情報は、電子書籍専門サイトHongram[ホングラム]でチェックできます。

目次

プロローグ わたしたちの目はどんなひかりを見てきたのだろう?
道後温泉 いつか旅は終わる
竹富島 人間らしさを訪ねる旅
摩耶山 ひとつひとつの電灯のなかにある生活
猪苗代 結局のところ最後は人なんですよ
羅臼 人が守ってきた歴史
横手 店を選ぶことは、生き方を選ぶこと
しまなみ海道 昔ながらの商店街にひかりが当たる
五島列島 世界は目に見えないものであふれている
広島 この街にいた誰かを思い出す
登別・洞爺 絶景、記憶をめぐる旅
あとがき

販促物・ダウンロード

右クリック等でお使いの端末に保存してご活用ください。

メディア掲載情報

  • 2025.07.25 『観光地ぶらり』
    新聞 中国新聞/詳細リンク - 受賞

    《東広島のフリーライター橋本倫史さん、旅の文学賞受賞》
    紀行文学賞「斎藤茂太 旅の文学賞」授賞式の様子が掲載されました。

  • 2025.07.24 『観光地ぶらり』
    新聞 中国新聞/詳細リンク - インタビュー(堀晋也)

    《観光地の住民 その営みと声》
    著者のインタビューが掲載されました。

  • 2024.06.16 『観光地ぶらり』
    ラジオ NHK「ラジオ深夜便」/詳細リンク - 本の紹介(辻山良雄)

    本書が紹介されました。

  • 2025.01.11 『観光地ぶらり』
    Web 日本旅行作家協会HP/詳細リンク - 本の紹介(旅行作家協会)

    一般社団法人 日本旅行作家協会のホームページにて本書が紹介されました。

  • 2025.04.20 『観光地ぶらり』
    雑誌 愛媛Komachi - 本の紹介(本の轍 越智政尚)

    《思い立ったらぶらり 時の流れに何を見る?》
    本の轍 越智政尚さんから「週末読書のすすめ vol.45」(今月のテーマ:気ままな旅に出かけたくなる本)にて本書が紹介されました。

    ≫詳細を見る
  • 2024.10.27 『観光地ぶらり』
    新聞 日本農業新聞/詳細リンク - 書評(古本屋 六月 店主 みさきたまゑ)

    「みさきたまゑの読書日記」にて本書の書評が掲載されました。

  • 2024.08.04 『観光地ぶらり』
    新聞 北海道新聞 2024年8月4日付/詳細リンク - インタビュー(中村公美)

    《自然というのは何万年前から変わらずにあるが、それが『観光』の材料になるのは、人間の視点が入るから》
    《私たちが今後、どういう光を見いだしていくかで、観光地のあり方も変わってくるのではと思います》
    北海道新聞 2024年8月4日付 著者・橋本倫史インタビュー

    ≫詳細を見る
  • 2024.06.30 『観光地ぶらり』
    新聞 読売新聞朝刊 6月30日付 - 書評

    「記者が選ぶ」にて本書の書評が掲載されました。

  • 2024.06.24 『観光地ぶらり』
    雑誌 ウインク2024年7月号/この掲載誌を購入 - 本の紹介

    広島本大賞ノミネート作品として本書が紹介されました。

  • 2024.06.19 『観光地ぶらり』
    雑誌 TJ Hiroshima 2024年7月号/この掲載誌を購入 - 本の紹介

    広島本大賞ノミネート作品として本書が紹介されました。

  • 2024.06.20 『観光地ぶらり』
    雑誌 女性セブン 2024年 7/4号/この掲載誌を購入 - 本の紹介(温水ゆかり)

    本書が紹介されました。

  • 2024.06.08 『観光地ぶらり』
    新聞 西日本新聞/詳細リンク - 書評

    本書の書評が掲載されました。

  • 2024.06.15 『観光地ぶらり』
    Web 幻冬舎plus/詳細リンク - 本の紹介(辻山良雄)

    辻山良雄さんの連載「本屋の時間」第165回のコーナー「今回のおすすめ本」にて本書が紹介されました。

  • 2024.06.13 『観光地ぶらり』
    Web JR東海ツアーズWEBメディア「タビガタリ」/詳細リンク - 本の紹介(toi books)

    JR東海ツアーズのWEBメディア「タビガタリ」に登場したtoi booksより本書が紹介されました。

  • 2024.05.31 『観光地ぶらり』
    雑誌 Meets Regional 2024年7月号/この掲載誌を購入 - 本の紹介

    本書が紹介されました。

  • 2024.05.16 『観光地ぶらり』
    雑誌 週刊新潮 2024年5月23日号/詳細リンクこの掲載誌を購入 - 書評(渡邊十絲子)

    本書の書評が掲載されました。

  • 2024.05.16 『観光地ぶらり』
    雑誌 週刊文春 2024年 5/23号/詳細リンクこの掲載誌を購入 - 本の紹介(木村衣有子)

    本書の書評が掲載されました。

  • 2024.05.11 『観光地ぶらり』
    TV 岩手めんこいテレビ『サタデーファンキーズ』/詳細リンク - 本の紹介

    著者がゲスト出演しました。

  • 2024.04.27 『観光地ぶらり』
    Web 朝日新聞 4月27日付/詳細リンク - 書評(朝日新聞社編集委員・長沢美津子)

    本書の書評が掲載されました。

≫メディア掲載情報の登録

著者プロフィール

橋本倫史(はしもと・ともふみ)
1982年東広島市生まれ。物書き。著書に『ドライブイン探訪』(ちくま文庫)、『市場界隈 那覇市第一牧志公設市場の人々』、『東京の古本屋』、『そして市場は続く 那覇の小さな街をたずねて』(以上、本の雑誌)、『水納島再訪』(講談社)がある。(撮影=河内彩)