連載

第2回
2018.8.29

未来の宗教はどうなるのか? これから世界はどうなるのか?

2017年10月4日、LOFT9 Shibuyaにて

中田考×島田裕巳

『帝国の復興と啓蒙の未来』
『帝国の復興と啓蒙の未来』
中田考/太田出版
『宗教消滅』
『宗教消滅』
島田裕巳/SB新書
『世界はこのままイスラーム化するのか』
『世界はこのままイスラーム化するのか』
中田考+島田裕巳/幻冬舎

2017年10月4日、東京渋谷のロフト9にて、「未来の宗教はどうなるのか? これから世界はどうなるのか? イスラーム、ムスリム、宗教、どんな疑問にもお答えします!」というイベントが開催された。出演は、中田考(イスラーム法学者)さんと島田裕巳(宗教学者)さん。
イスラーム法学では世界的権威である中田考さん(同志社大学客員教授)。世界では5人に1人がムスリムであるのに、日本では数少ないムスリムであるが故か毀誉褒貶にさらされているが、いったい彼らが何をどう考えているのか、イスラームからの声を知るための非常に重要な存在である。最新刊『帝国の復興と啓蒙の未来』(太田出版)では、ミッシェル・ウエルベック『服従』(河出書房新社)の物語から、現代の帝国が復興し文明が再編される時代を見通すための、イスラームの側から歴史を解き明かそうと果敢に試みた。
今回は「世界と日本の宗教が衰退している現象」を論じた『宗教消滅』(SB新書)や中田さんとの共著『世界はこのままイスラーム化するのか』(幻冬舎新書)でも知られる宗教学者・島田裕巳さんと、イスラームのこれから、世界の宗教のこれからに関してとことん語り合った。

世界の宗教人口が
減り続けているのに
なぜ
イスラームが増えるのか?

―――今日はイスラーム法学者の中田考先生と宗教学者の島田裕巳先生をお招きしています。お二人は古いお知り合いで、今回、中田さんの『帝国の復興と啓蒙の未来』という新刊の出版を記念して対談をすることになりました。しかし、公の場でのお2人の対談は今回が初めてです。せっかくの機会なので、「イスラーム、ムスリム、宗教、どんな疑問にもお答えします!」というテーマでお話ししましょうということになりました。

島田先生は2016年に出された『宗教消滅』(SB新書)という本の中で、世界中の宗教人口がどんどん減っている現状を指摘されています。キリスト教しかり、日本でも新宗教が下火になっていて最終的には消滅するのではないか。その中でイスラームだけが伸びているという事実があります。まずは、そのあたりの事情について、いったい宗教になにが起きているのかというところからお二人にお話しいただければと思います。よろしくお願いします。まず、島田先生から、日本だけではなくて世界から宗教がどんどんと消滅しつつあるというご指摘についてご説明いただけますか。

島田 宗教消滅ということを考えるきっかけは日本の新宗教の信者数の現象です。たとえば、一時期高校野球の名門だったPL学園という学校がありますが、不祥事もあって野球部が廃部になりました。その背景には母体のPL教団の信者が減り、お金がなくなり、野球部に対してお金を出すことが難しくなってきたという状況が関わっています。PLでは毎年8月1日に「PL花火芸術」というイベントをやっていて、数年前に家族と一緒に行ったことがあります。30年ぐらい前に行ったこともあるのですが、そのときはすごい花火の数だったので、家族にも見てもらいたくて久しぶりに行ったのですが昔と比べて見る影もない。

新宗教の信者数は一応、毎年、文化庁宗務課が出している『宗教年鑑』に載っているのですが、これは自称信者数なので実際はもっと少ないでしょう。それでも、PLについていえば、この30年の間に信者数が1/3になっている。立正佼成会もそうだし、霊友会もそう。戦前からある天理教も半分以下。僅か30年の間に巨大教団の信者数が、それほど減ってきている。

では、世界的にはどうなのだろうかと見てみると、ヨーロッパのキリスト教もかなり衰退しています。ヨーロッパ人やアメリカ人は、必ず日曜日に教会へ行っていると思っている人もいると思うんですけど、じつはそういう人はかなり少なくてせいぜい10%や5%ぐらいです。お年寄り以外は日曜日に教会なんかに行かないというのが現状です。数字を見ていると、そういうことがわかります。

ドイツでは教会税というのがあって、教会に属していると教会税が課されるんです。だいたい所得税の8%~10%ぐらい。ただし教会が取るのではなくドイツの税務署が取る。それを嫌って、今、毎年何十万もの人たちが教会から離れています。

そんな事情のある一方、ヨーロッパでは今、移民を通してイスラーム教徒が増えています。各国押し並べて5%ぐらいのイスラーム教徒を抱えている。アメリカの研究所は、2030年にはこの数字が大体10%前後になるんじゃないかと推計しています。そのアメリカはまだキリスト教離れがそこまで進んでいません。アメリカには福音派というプロテスタントのキリスト教徒がいます。これはいわばキリスト教の新興宗教的なものといってもいいでしょう。最近「反知性主義」という言い方でいわれている人たちでもあるのですが、この福音派が大体25%ぐらい。そのほかにオーソドックスなキリスト教信者もいます。そのアメリカですら徐々に無宗教の人が増えていて、大体1/4ぐらいが無宗教です。

日本人は自分たちは無宗教だと思っていますが、日本人の場合、高齢になるにつれてじつは信仰を持つ人の数は増えています。50代、60代になると、半分以上の人たちが一応は信仰を持っているんです。それは家の宗教ということでもあるのですが。

こうした事態を見ていると、どうも先進国ではキリスト教が大幅に衰退して力を失っている。ヨーロッパではイスラームが移民という形でイスラーム教徒の数が増えている。一方、経済発展が続いている中国だとかブラジルでは、アメリカにある福音派にあたるような新興のキリスト教徒がかなり増えています。その先鞭をつけたのは韓国です。韓国は戦後経済発展するなかでこの福音派的なキリスト教が増えて、今、人口の30%を超えるぐらいを占めています。これはシャーマニズム的で説教師が神がかりになったりします。しかし、韓国も経済成長が落ち着いた今では、だんだん下火になっています。

同じことが中国やブラジルでも起きています。中国の事情は、あまりよく分からないんですけど、人口の8%ぐらいがキリスト教に改宗したということです。ブラジルの場合は、田舎にいたときは皆カトリックなんですが、リオデジャネイロなどの都市に出てくると、そこで福音派に改宗ししてしまう。そうやってかなりの数がカトリックからプロテスタントに移行していることが、統計的にわかります。

つまり、先進国では、経済が発展しきったところではキリスト教やその他の宗教がどんどん衰えていき、経済発展しているところでは一応今のところは福音派が増えている。しかし経済発展が止まると、韓国がそうであるように福音派の増加も止まるという現象が見られます。その中で信者数が増えているのが先ほども申し上げたようにイスラーム教です。アジアで、今、一番イスラーム教徒が多いのはインドネシアですが、このままいくとパキスタンが一番世界でイスラーム人口が多い国になっていくでしょう。アジア全体としてイスラーム教が支配的な宗教になりつつあります。同様のことは移民の増えているヨーロッパでも起きています。ですから、宗教消滅というより、キリスト教や他の宗教が衰退してイスラーム教だけが増えていくのかもしれません。

ただ、そこで問題となってくるのはイスラーム教というのは果たして宗教なのかどうかということです。キリスト教的な宗教とはどうも性格が違う。また、イスラーム教の内部でもソフトイスラーム化とかいろんな変化が起こっています。中田さんからしたら、けしからんイスラーム教なのかもしれないけれど、それがいったい今後どう変化していくの、大きな転換期にさしかかっているような気がします。

中田 私はイスラーム教徒なんですが、東大の宗教学科の出身ですので、イスラーム教徒としての視点と宗教学者としての視点があります。イスラーム教徒の視点で話すと、イスラームに馴染みの薄い日本人のお客さまがたには話が通じなくなってしまいかねないので、できるだけ二つの視点を分けてお話したいと思います。

島田先生がご指摘された宗教が消滅しているというお話ですが、宗教学の世界では宗教とは消滅するものだという見方が基本にありますね。フランス革命のころから宗教とは迷信であって、科学が進んでいけば滅びていくものだという言説が強かった。その風向きがちょっと風向きが変わったのが実は1979年のイラン革命でした。

イラン革命があったのは、私が大学に入って感受性が強かったときで、それがイスラーム学を志すようになった直接のきっかけでした。宗教とは消えていくものだと思っていたところに、イスラーム教が出てきて「えっ」と思ったんです。もちろん、それまでにも世界の中ではイスラームはあったんですけれど人々の目が行っていなかった。例えば若い方は知らないと思いますけれども、ミュンヘンオリンピックのときに日本赤軍がテルアビブの空港で無差別テロを行ったんです。それを日本人はアラブが革命をやっているというふうに思っていたんですが、実はそこにはイスラームがあった。でもそれは見えていなかったんです。それがはっきり見えたのが1979年のイラン革命だったんです。それをきっかけに、宗教はまだなくならないのではないというふうに、世の中の見方も少し変わってきたように思います。

昨年出た『文藝春秋SPECIAL 2016年冬号』(文藝春秋)という本に欧米でイスラームへの改宗者が増えているという記事が載っていました。改宗した人間に取材しているので、背景には欧米社会の堕落や行き詰まりがあるとか、女性の場合はいままでは男性を意識した服装をしなくてはならず自分が商品化していた気がしたが、スカーフを被ることで自由になったとか、そういうステレオタイプの書き方ではあるんですが、ともかくそういうことが普通にいわれるようになった。

でもイスラーム教徒が増えている一番の理由は、イスラーム法上結婚相手はイスラーム教徒でなければいけないということがあるからです。正確にいうと、イスラーム教徒の女性が結婚するときには相手はイスラーム教徒でなければいけないし、イスラーム教徒の男性が結婚するときにはクリスチャンかイスラーム教徒のどちらかでなければいけないという規則がある。日本人はそもそもクリスチャンもイスラーム教徒も少ないので、日本人女性が結婚するとイスラーム教徒に改宗します。イスラーム教徒と結婚する女性の数がそんなに多いわけではないですが、それでも増えているのは確かです。

イスラーム教徒が増えているもう一つの理由は単純に子だくさんだからです。イスラーム世界では子供が非常に多い。だからイスラーム世界の人が日本に来ると、街に子供がいないのでみな驚きます。ですので、宗教人口が減っていく中でイスラーム教徒が増えていくのは、結婚するときには異教徒であってもイスラーム教徒に改宗するし、子供もイスラーム教徒になる。しかも、子だくさんだからです。

あとイスラームの「クルアーン」という啓典はアラビアで書かれているのですが、それをアラブ人はもちろんアラブ人でなくてもそれをそのままアラビア語で読みます。日本人キリスト教徒は日本語で聖書を読んでいるかもしれませんが、原典のヘブライ語やギリシャ語の聖書を読んでいる人間なんて、欧米だってほとんどいません。日本人で仏教徒だといっても、パーリ語やサンスクリット語でお経を読む人はほとんどいません。ところがアラブにいくと子供のときから原典でクルアーンを読んでいる。それは大きなちがいだと思います。

次のページ≫イスラームは日本だと神道に近い

プロフィール

島田裕巳
島田裕巳(しまだ・ひろみ)

一九六〇年生まれ。同志社大学客員教授。一神教学際研究センター客員フェロー。八三年イスラーム入信。ムスリム名ハサン。灘中学校、灘高等学校卒。早稲田一九五三年東京生まれ。宗教学者、作家、東京女子大学非常勤講師。76年、東京大学文学部宗教学科卒業。84年、同大学大学院人文科学研究科博士課程修了。専攻は宗教学。日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員などを歴任。日本宗教から出発し、世界の宗教を統合的に理解する方法の確立をめざす。主な著書に『なぞのイスラム教』 (宝島社)、『葬式は、要らない』『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』『もう親を捨てるしかない』(以上、幻冬舎新書)、『戦後日本の宗教史』(筑摩選書)、『ブッダは実在しない』(角川新書)など多数。

中田考
中田考(なかた・こう)

一九六〇年生まれ。同志社大学客員教授。一神教学際研究センター客員フェロー。八三年イスラーム入信。ムスリム名ハサン。灘中学校、灘高等学校卒。早稲田大学政治経済学部中退。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。カイロ大学大学院哲学科博士課程修了(哲学博士)。クルアーン釈義免状取得、ハナフィー派法学修学免状取得、在サウジアラビア日本国大使館専門調査員、山口大学教育学部助教授、同志社大学神学部教授、日本ムスリム教会理事などを歴任。著書に『イスラームのロジック』(講談社)、『イスラーム法の存立構造』(ナカニシヤ出版)、『イスラーム 生と死と聖戦』(集英社)、『カリフ制再興』(書肆心水)。監修書に『日亜対訳クルアーン』(作品社)。

撮影=野口博

書籍案内

Amazonで『帝国の復興と啓蒙の未来』を購入

『帝国の復興と啓蒙の未来』

著: 中田考
カバー写真: 伊丹豪
発売: 2017年7月18日
価格: 2,750円(本体2,500円+税)
ISBN: 978-4-7783-1585-6
*全国書店&通販サイトで好評発売中

本を購入する Amazon.co.jp お試し読み Yondemill.jp

Amazonで『クルアーンを読む カリフとキリスト』を購入

『クルアーンを読む カリフとキリスト』

著: 中田考、橋爪大三郎
発売: 2015年12月8日
価格: 2,200円(本体2,000円+税)
ISBN: 978-4-7783-1498-9
*全国書店&通販サイトで好評発売中

本を購入する Amazon.co.jp お試し読み Yondemill.jp

Amazonで『私はなぜイスラーム教徒になったのか』を購入

『私はなぜイスラーム教徒になったのか』

著: 中田考
発売: 2015年5月19日
価格: 1,540円(本体1,400円+税)
ISBN: 978-4-7783-1446-0
*全国書店&通販サイトで好評発売中

本を購入する Amazon.co.jp お試し読み Yondemill.jp

お問い合わせ

株式会社 太田出版

〒160-8571

 東京都新宿区愛住町22 第3山田ビル4F

Tel: 03-3359-6262 Fax: 03-3359-0040